展示
過去開催された展示
過去開催された「特別展・企画展」
2023年7月15日~2023年11月5日 | 【特別展】かながわご当地菌類展 |
2023年2月18日~2023年5月7日 | 【企画展】超(スーパー)普通種展―自然史研究を支える主役たち― |
2022年11月23日~2022年12月10日 | 【企画展】絶滅危惧種 東南アジアの霊長類―奥田達哉写真展― |
2022年7月16日~2022年11月6日 | 【特別展】みどころ沢山!かながわの大地 |
2021年7月17日~2021年10月31日 | 【特別展】絶海の自然―硫黄列島をゆく― |
2021年3月23日~2021年5月23日 | 【企画展】かながわ発 きのこの新種展 |
2020年2月29日~2020年11月8日 | 【企画展】ゴンドワナ ー岩石が語る大陸の衝突と分裂ー |
2019年7月20日~2019年11月10日 | 【特別展】アオバトのふしぎ~森のハト、海へ行く~ |
2019年3月2日~2019年5月12日 | 【企画展】箱根ジオパーク展 ~身近な火山と友だちになる~ |
2018年11月17日~2018年12月9日 | 【企画展】日本最後の秘境 南硫黄島 ~10年ぶりの学術調査から~ |
2018年7月14日~2018年11月4日 | 【特別展】植物誌をつくろう! ~『神奈川県植物誌 2018』のできるまでとこれから~ |
2017年12月16日~2018年2月25日 | 【企画展】レッドデータの生物 -知って守ろう 神奈川の生き物たち- |
2017年7月15日~2017年11月5日 | 【特別展】地球を「はぎ取る」 ~地層が伝える大地の記憶~ |
2016年12月17日~2017年2月26日 | 【企画展】石展2 ―かながわの大地が生み出した石材― |
2016年7月16日~2016年11月6日 | 【特別展】Minerals in the Earth ―大地からの贈り物― |
2015年12月19日~2016年2月28日 | 【企画展】日本のスゲ 勢ぞろい ―撮って 集めた 269種!― |
2015年7月18日~2015年11月3日 | 【特別展】生き物を描く~サイエンスのための細密描画~ |
2014年12月13日~2015年3月1日 | 【企画展】恐竜の玉手箱 |
2014年7月19日~2014年11月3日 | 【特別展】どうする?どうなる! 外来生物 とりもどそう 私たちの原風景 |
2013年12月14日~2014年2月23日 | 【企画展】アンデスを越えて ―南米パタゴニアの火山地質調査から― |
2013年7月20日~2013年11月4日 | 【特別展】益田 一 と日本の魚類学 ~魚類図鑑に生涯を捧げたDANDY~ |
2012年12月15日~2013年2月24日 | 【企画展】博物館の標本工房 Atelierum specimum animalum in museo |
2012年7月14日~2012年11月4日 | 【特別展】大空の覇者 -大トンボ展- |
2011年12月10日~2012年2月26日 | 【企画展】箱根ジオパークをめざして―箱根・小田原・真鶴・湯河原の再発見!― |
2011年7月16日~2011年11月6日 | 【特別展】およげ!ゲンゴロウくん ~水辺に生きる虫たち~ |
2010年12月11日~2011年2月27日 | 【企画展】日本最初の植物同好会 ~横浜植物会の100年~ |
2010年7月17日~2010年11月7日 | 【特別展】日本列島20億年 その生い立ちを探る |
2009年12月5日~2010年2月21日 | 【企画展】押し葉 ~古瀬義 植物標本コレクション~ |
2009年7月18日~2009年11月8日 | 【特別展】木の洞をのぞいてみたら ~樹洞の生きものたち~ |
2008年12月6日~2009年2月22日 | 【企画展】46億年・地球のしごと ~地質写真家が見た世界の地形~ |
2008年7月19日~2008年11月9日 | 【特別展】「箱根火山」 いま証される噴火の歴史 |
2007年12月8日~2008年2月24日 | 【企画展】日本最後の秘境 南硫黄島 |
2007年7月21日~2007年11月4日 | 【特別展】ナウマンゾウがいた! ~温暖期の神奈川~ |
2006年12月9日~2007年2月25日 | 【企画展】パノラマにっぽん ~地球観測衛星の魅力~ |
2006年7月15日~2006年11月5日 | 【特別展】ふしぎな生きもの菌類 ―動物?植物?それとも?― |
2005年12月10日~2006年2月12日 | 【企画展】丹沢写真・資料展 「丹沢 むかし・今・あした」 |
2005年7月16日~2005年11月6日 | 【特別展】化石どうぶつ園 ―北アメリカ漸新世の哺乳類― |
2004年12月18日~2005年2月27日 | 【企画展】+2℃の世界 ―縄文時代に見る地球温暖化― |
2004年7月17日~2004年10月31日 | 【特別展】東洋のガラパゴス 小笠原 ―固有生物の魅力とその危機― |
2004年4月24日~2004年6月6日 | 【企画展】きのこアート展 |
2004年3月20日~2004年4月4日 | 【企画展】きらわれものだョ、全員集合! ―きらわれものたちの意外な素顔― |
2003年11月1日~2004年1月25日 | 【特別展】丹沢の自然-その生い立ちと生きもの- |
2003年7月19日~2003年9月15日 | 【特別展】侵略とかく乱のはてに ~未来につなげる自然とは~ |
2003年3月21日~2003年4月6日 | 【企画展】日本の自然にヘラクレスはいらない ―移入昆虫がもたらす諸問題を考える― |
2002年12月7日~2003年3月2日 | 【特別展】ザ・シャーク ―サメの進化と適応・ケースコレクションより― |
2002年7月20日~2002年9月29日 | 【特別展】人と大地と―Wonderful Earth― |
2002年2月16日~2002年3月17日 | 【企画展】みんなの手づくり恐竜展 |
2002年1月4日~2002年1月27日 | 【企画展】「地球の息吹 富士彩々」写真展 |
2001年10月20日~2001年12月16日 | 【特別展】地球を見る「宇宙から見た神奈川」 |
2001年7月20日~2001年9月16日 | 【特別展】神奈川の植物 その10余年の変化 |
2001年2月10日~2001年4月8日 | 【特別展】ふしぎ大陸 南極展 |
2000年9月23日~2000年11月5日 | 【企画展】切手で語る魚類の世界 |
2000年7月15日~2000年9月3日 | 【特別展】サルがいて、ヒトがいて ―野生動物との共存を考える― |
2000年3月18日~2000年5月14日 | 【企画展】匂いの不思議、香りの秘密 |
1999年12月11日~2000年1月16日 | 【企画展】カラー魚拓の世界 |
1999年10月1日~1999年11月28日 | 【特別展】のぞいてみよう!5億年前の海 ―三葉虫が見た世界― |
1999年7月17日~1999年9月5日 | 【特別展】海から生まれた神奈川 ―伊豆・小笠原弧の形成と活断層― |
1999年4月24日~1999年5月30日 | 【企画展】北アルプスの四季 ―岳をめぐりて― |
1999年1月30日~1999年3月31日 | 【特別展】カニの姿 ―酒井コレクションから― |
1998年10月24日~1998年11月23日 | 【企画展】ふれる彫刻Part2 ―地球の心を彫る!― |
1998年7月18日~1998年9月27日 | 【特別展】オオカミとその仲間たち ―イヌ科動物の世界― |
1998年4月25日~1998年5月24日 | 【企画展】植物画で見る山の花 ―小林政紘作品集より― |
1998年2月1日~1998年3月31日 | 【特別展】日本の魚学・水産学事始め ―フランツ・ヒルゲンドルフ展― |
1997年7月20日~1997年11月3日 | 【特別展】地球再発見 ―新しい地球像をもとめて― |
1997年3月1日~1997年5月11日 | 【特別展】櫻井コレクションの魅力 ―偉大なアマチュア自然科学者の軌跡― |
1996年7月20日~1996年9月23日 | 【特別展】追われる生きものたち |
1996年3月1日~1996年5月12日 | 【特別展】日本最古の霊長類・中津層出土のサル化石 |
1995年10月7日~1995年11月26日 | 【特別展】チョウとガの世界 |
過去開催された「その他の展示」
2022年12月17日~2023年1月9日 | 2022年度 子ども自然科学作品展 |
2022年4月23日~2022年5月8日 | 2021年度 子ども自然科学作品展 |
2019年12月21日~2020年1月13日 | 2019年度 子ども自然科学作品展 |
2018年12月22日~2019年1月14日 | 2018年度 子ども自然科学作品展 |
2018年3月17日~2018年5月6日 | 平成29(2017)年度 子ども自然科学作品展 |
2017年3月18日~2017年5月7日 | 平成28(2016)年度 子ども自然科学作品展 |
2016年3月19日~2016年5月8日 | 平成27(2015)年度 子ども自然科学ひろば 子ども自然科学作品展 |
2015年9月2日~2015年9月13日 | 箱根火山の今を理解する |
2015年4月25日~2015年5月24日 | 開館20周年・学芸員の活動報告展2015 |
2015年3月21日~2015年4月5日 | 平成26(2014)年度 子ども自然科学ひろば 子ども自然科学作品展 |
2015年1月31日~2015年3月31日 | 神奈川県立生命の星・地球博物館と歴史博物館 開館20周年記念展示 |
2014年4月19日~2014年5月25日 | 活動報告展 2013年度の学芸員の活動 |
2014年3月22日~2014年4月6日 | 平成25(2013)年度 子ども自然科学ひろば 子ども自然科学作品展 |
2013年4月20日~2013年5月26日 | 活動報告展2013 2012年度の学芸員の活動 |
2013年3月23日~2013年4月7日 | 平成24(2012)年度 子ども自然科学ひろば 子ども自然科学作品展 |
2012年4月21日~2012年5月27日 | 活動報告展2012 2011年度の学芸員の活動 |
2012年3月24日~2012年4月8日 | 平成23(2011)年度 子ども自然科学作品展 |
2011年4月16日~2011年5月29日 | 活動報告2011 2010年度の学芸員の活動 |
2011年3月19日~2011年4月3日 | 平成22(2010)年度 子ども自然科学作品展 |
2010年4月17日~2010年5月30日 | 活動報告2010 2009年度の学芸員の活動 |
2010年3月20日~2010年4月5日 | 平成21(2009)年度 子ども自然科学作品展 |
2009年4月18日~2009年5月31日 | 活動報告2009 2008年度の学芸員の活動(634KB) |
2009年3月20日~2009年4月5日 | 平成20(2008)年度 子ども自然科学作品展 |
2008年4月19日~2008年5月18日 | 活動報告2008 2007年度の学芸員の活動(261KB) |
過去開催された「ミニ企画展示」
2023年10月12日~2023年12月3日 | 「神奈川県鳥瞰図」から読み取れるもの |
2023年8月16日~2023年10月9日 | 箱根ジオパークにおける自然災害伝承碑の取り組み |
2023年6月27日~2023年8月14日 | 神奈川県での牧野富太郎 |
2023年3月26日~2023年5月12日 | 友の会の皆さまと共に |
2023年1月28日~2023年3月17日 | 神奈川の石材 ―堅石と軟石― |
2022年12月17日~2023年1月22日 | 地球博のうさぎ |
2022年11月3日~2022年12月11日 | 自動撮影カメラがとらえた長興山の哺乳類 |
2022年9月19日~2022年10月30日 | 在来種?外来種?~日本で見られるハクチョウ~ |
2022年8月7日~2022年9月11日 | 西富岡・向畑遺跡の植物遺骸 |
2022年7月1日~2022年8月3日 | 田中 猛氏により寄贈された現生サメ類の顎骨標本コレクション |
2022年6月8日~2022年6月29日 | 【予告】 特別展『みどころ沢山!かながわの大地』 |
2022年3月30日~2022年5月17日 | 友の会の皆さまと共に |
2022年3月16日~2022年3月27日 | 実習生から見た安藤コレクション2 |
2021年10月1日~2021年10月31日 | 実習生から見た安藤コレクション |
2021年7月22日~2021年8月29日 | 昔のきのこ図鑑-今関六也菌類図譜の世界- |
2021年6月5日~2021年7月18日 | なぜこんなに産卵管が長いの?ウマノオバチのひみつ |
2021年3月30日~2021年5月16日 | 友の会会員400名と共に -学芸員や私たちといっしょに自然を楽しみませんか- |
2020年10月31日~2021年1月11日 | シダの世界へようこそ |
2020年10月3日~2020年10月25日 | 調べてみよう!動物の骨 |
2020年3月19日~2020年8月31日 | 友の会会員440名と共に ー学芸員や私たちといっしょに自然を楽しみませんかー |
2020年1月22日~2020年3月8日 | ウメー花のつくりと形ー |
2019年12月4日~2020年1月13日 | 日本-オーストリア友好150年記念 「ウィーンに渡ったミツクリザメとラブカ」 |
2019年11月2日~2019年11月24日 | 芦ノ湖畔の景観の成り立ち |
2019年9月23日~2019年10月27日 | 箱根登山鉄道と箱根火山 |
2019年8月13日~2019年9月8日 | Wanted! 新たな外来昆虫たち |
2019年5月12日~2019年7月31日 | 足あと、だれのあと、どんなあと? ~動きを読みとく足がかり~ |
2019年3月3日~2019年5月6日 | 友の会会員430名と共に -学芸員や私たちといっしょに自然を楽しみませんか- |
2018年12月22日~2019年2月17日 | 2018年度昆虫採集連続講座 活動報告展 ~講座受講者が作成した昆虫標本~ |
2018年11月14日~2018年12月16日 | 頭骨標本で見る哺乳類の多様性と変異 |
2018年10月2日~2018年11月11日 | 両生・爬虫類の標本工房 〜ボランティア活動報告展〜 |
2018年8月11日~2018年9月24日 | 明治150年記念展示 明治日本の自然史科学の夜明け―生物学における標準和名の誕生と日本社会に与えた影響― |
2018年6月30日~2018年7月29日 | アオバト-海辺で見られる緑色のハトたち |
2018年5月1日~2018年6月19日 | 『自然科学のとびら』から探索を楽しむ:アナログでハイパーコネクテッド!? |
2018年1月11日~2018年4月8日 | 『里蜂-さとばち-』古民家とハチはともだち |
2017年12月6日~2017年12月27日 | 生命の星・地球博物館 7つの”逸品” ―70万点以上の収集資料、その一部を特別公開!― |
2017年11月17日~2017年12月3日 | 地層実験 ―お天気のしましま― を“よむ” 特別展「地球を『はぎ取る』」で作った114日間の地層 |
2017年9月5日~2017年11月5日 | ヒアリってどんなアリ? -正しく恐れ、準備をしよう!- |
2017年8月13日~2017年8月31日 | 日本地質学会選定「県の石」展 その1 |
2017年6月20日~2017年8月5日 | 自然科学のとびら87号の紹介 |
2017年4月18日~2017年5月21日 | 箱根ジオパークフォトコンテスト作品展 ~南足柄市編入記念~ |
2017年3月24日~2017年4月16日 | 自然科学のとびら86号とその関連資料の紹介 |
2016年12月24日~2017年2月26日 | 石の記憶、石の記録~ゾルンホーフェンの石~ |
2016年11月20日~2016年12月11日 | 高桑正敏氏の足跡 |
2016年10月25日~2016年11月15日 | 始祖鳥展~科学か芸術か~ |
2016年10月4日~2016年10月23日 | 引き裂かれる大地 「大陸から海が生まれつつある現場 ―エチオピア、アファール低地 火山と熱水がつくりだした景観― 」 |
2016年8月1日~2016年9月4日 | 博物館のまわりで見られる身近な野鳥 |
2016年4月8日~2016年5月31日 | 自然科学のとびら82号とその関連資料の紹介 |
2016年2月10日~2016年3月27日 | 神奈川の石材 『特別展 石展-かながわの歴史を彩った石の文化- サテライト展示』 |
2015年11月11日~2015年12月27日 | 生きた痕 |
2015年9月15日~2015年11月8日 | コアから地球をひも解く 〜高知コアセンターの活動紹介〜 |
2015年8月10日~2015年9月13日 | ワニのせなか |
2015年7月4日~2015年8月9日 | 図鑑と博物館 |
2015年5月14日~2015年6月3日 | 箱根ジオパークフォトコンテスト作品展 ~これがわたしのジオパーク~ |
2015年4月10日~2015年5月10日 | 帰ってきた 恐竜の玉手箱 |
2015年3月11日~2015年3月29日 | あの日を忘れないために―2011年東北地方太平洋沖地震と東日本大震災 |
2015年1月12日~2015年2月22日 | 2014年度昆虫採集講座 活動報告 ~学生が作成した昆虫標本~ |
2014年11月8日~2015年1月8日 | 市街地と里山の外来生物 |
2014年9月28日~2014年11月1日 | たかがタネ、されどタネ―種子散布の世界― |
2014年8月8日~2014年8月31日 | 自然科学のとびら77号とその関連資料の紹介 |
2014年3月8日~2014年4月6日 | いきもの探偵団 |
2014年2月6日~2014年3月6日 | カニ館 |
2013年11月6日~2013年12月19日 | 本小松石が魅せる焼き物の表情 |
2013年7月22日~2013年9月21日 | ホネ学入門編 |
2013年5月28日~2013年7月21日 | 植物の"灰"がみせるやきもの |
2013年3月16日~2013年5月10日 | 海洋研究開発機構の紹介展示2 |
2013年2月7日~2013年3月15日 | 海洋研究開発機構の紹介展示1 |
2012年10月5日~2013年1月27日 | ツキノワグマ出没の理由を探る |
2012年6月22日~2012年10月4日 | 箱根ジオパーク構想 もっと箱根を楽しもう |
2012年3月20日~2012年6月19日 | 巨大津波に襲われた陸前高田市の博物館~東日本大震災から1年~ |
2011年11月30日~2012年3月9日 | 菌類のミクロワールド |
2011年9月17日~2011年11月29日 | 『自然科学のとびら』66号とその関連資料の紹介 |
2011年7月21日~2011年9月7日 | 東北地方太平洋沖地震による液状化 |
2011年6月2日~2011年7月20日 | 全国に広がる博物館資料救済活動について |
2011年3月10日~2011年6月1日 | 新燃岳の活動 |
2011年2月5日~2011年3月10日 | 海洋研究開発機構『南海掘削研究の最前線』 |
2011年1月14日~2011年2月4日 | 神奈川県に降った『黒い粉じん』 |
2010年11月20日~2011年1月13日 | 『自然科学のとびら』62号とその関連資料の紹介 |
2010年10月8日~2010年11月19日 | 昭和20年代の観光地図 ~登山地図と温泉鳥瞰図~ |
2010年9月3日~2010年10月8日 | 岩戸山の植物相 |
2010年7月16日~2010年9月3日 | 標本画(ひょうほんが) ~”対象”の情報を、いかに伝えるか~ |
2010年6月19日~2010年7月15日 | 『自然科学のとびら』61号とその関連資料の紹介 |
2010年5月7日~2010年6月13日 | 2010年度『地質の日』関連展示 |
2010年3月25日~2010年5月5日 | 『自然科学のとびら』60号とその関連資料の紹介 |
2010年3月10日~2010年3月23日 | 2009年度友の会活動報告展 |
2010年2月17日~2010年3月7日 | 海洋研究開発機構『大陸形成の謎に迫る~プロジェクトIBM~』 |
2010年1月26日~2010年2月16日 | 『自然科学のとびら』59号とその関連資料の紹介 |
2009年12月5日~2010年1月24日 | 天皇陛下御在位二十年記念展示『天皇陛下とハゼのご研究』 |
2009年11月11日~2009年11月29日 | 『自然科学のとびら』58号とその関連資料の紹介 |
2009年10月1日~2009年11月8日 | 海ゴミ GO ME! |
2009年8月7日~2009年9月29日 | 横浜開港150周年記念「横浜開港と神奈川の自然」 |
2009年7月7日~2007年8月6日 | 写真で見る神奈川県の希少なチョウ類 |
2009年6月12日~2009年7月5日 | 『自然科学のとびら』57号とその関連資料の紹介 |
2009年5月1日~2009年6月11日 | 2009年度『地質の日』関連展示 |
2009年3月29日~2009年4月30日 | 『自然科学のとびら』56号とその関連資料の紹介 |
2009年3月13日~2009年3月28日 | 2008年度友の会活動報告展 |
2009年2月21日~2009年3月8日 | 『自然科学のとびら』55号とその関連資料の紹介 |
2009年2月1日~2009年2月20日 | 海洋研究開発機構『KO-OHO-O 航海速報』 |
2009年1月10日~2009年1月30日 | 全国児童『ハガキにかこう海洋の夢コンテスト』入賞作品展 |
2008年11月21日~2009年1月8日 | 高校生によるクジラ化石の研究紹介 |
2008年10月21日~2008年11月7日 | 『自然科学のとびら』54号とその関連資料の紹介 |
2008年9月22日~2008年10月19日 | いきものつながりアート展 |
2008年8月1日~2008年9月19日 | 昆虫フィギアの世界 |
2008年6月14日~2008年7月31日 | 『自然科学のとびら』53号とその関連資料の紹介 |
2008年4月26日~2008年6月13日 | 2008年度『地質の日』関連展示 |
2008年3月30日~2008年4月25日 | 『自然科学のとびら』52号とその関連資料の紹介 |
2008年3月1日~2008年3月28日 | 『自然科学のとびら』51号とその関連資料の紹介 |
2008年1月23日~2008年2月28日 | 海洋研究開発機構と地球古環境研究の最先端の紹介 |
2007年12月8日~2008年1月18日 | 標本から分かる帰化植物の分布の拡大 |
2007年10月23日~2007年12月6日 | 楽しい古書カタログの世界 |
2007年9月13日~2007年10月21日 | 「祝『自然科学のとびら』通巻50号!」と「世界の切手展」 |
2007年8月1日~2007年9月12日 | 「砂金発見」と「世界の切手展」 |
2007年6月15日~2007年7月30日 | 『自然科学のとびら』第49号とその関連資料 |
2007年4月27日~2007年6月13日 | モロッコの古生代化石 -化石の宝庫エルフードとアルニフから- |