特別展・企画展・ミニ企画展示
【特別展】みどころ沢山!かながわの大地
神奈川県内を8エリアに分けて、その多様で魅力的な地形・地質を紹介します。地形や地質体を基に分けられた8エリアは、小仏、丹沢、足柄、大磯、三浦、多摩、相模原、箱根の地域。それぞれの地域の地層、岩石、化石の標本資料に加えて、現場収録した学芸員の動画解説を用いて、魅力的な「かながわの大地」を紹介していきます。
開催期間 | 2022年7月16日(土曜)から11月6日(日曜) |
---|---|
開催時間 | 9時から16時30分(入館は16時まで) |
休館日 | 休館日案内をご覧ください |
観覧料(常設展含む) |
20歳から64歳:個人 720円(団体 610円) 20歳未満・学生:個人 400円(団体 300円) 高校生・65歳以上:200円 中学生以下:無料 |
主催 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
後援 | 神奈川新聞社、tvk(テレビ神奈川)、箱根ジオパーク推進協議会、(一社)日本地質学会、神奈川地学会 |
協力 | 横須賀市自然・人文博物館、平塚市博物館、相模原市立博物館、箱根ジオミュージアム |
当館では新型コロナウイルス感染症の拡大を防止し、来館者の皆さまの安全確保に努めるため、感染症拡大予防対策を実施しています。感染拡大状況により、臨時休館や来館予約制による入館制限を実施している場合もあります。各種の制限により、ご不便をお掛けすることになりますが、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。 令和4年9月1日以降の団体利用については、学校、保育所及び社会福祉施設に限り、感染症拡大防止策を講じられる範囲内で予約の受付を行っています。詳しくは団体予約ページをご覧ください。 |
展示内容紹介






相模川流域の段丘群【相模原エリア】

二枚貝の化石(ミウラニシキ)
【三浦エリア】

トーナル岩【丹沢エリア】

ハマグリの化石【足柄エリア】

石丁場石【箱根エリア】

カナガワピテクス・レプトポストオルビリタスの化石【相模原エリア】

サンゴの化石(キクメイシ)
【丹沢エリア】
展示図録

図録「みどころ沢山!かながわの大地」
A4判 96ページ 定価:800円(税込)
当館1階ミュージアムショップにて発売しています。(通信販売もしています。)
特別展メニュー

特別展関連イベント
開催日 | イベント名 |
---|---|
7月18日(月曜・祝日) 8月11日(木曜・祝日) |
模型水路で地形の変化を観察しよう 【中止】 |
8月24日(水曜)※要申込 | 地話懇話会(友の会講座)特別展動画プロジェクトの裏側 |
8月26日(金曜)※要申込 | 特別展「みどころ沢山!かながわの大地」を学芸員が解説します!(ミュージアム・リレー) |
9月11日(日曜)※要申込 | かながわの地形地質観察会(1)箱根火山—「箱根名所図会」と共に— |
9月23日(金曜・祝日)※要申込 | かながわの地形地質観察会(2)足柄の地層をみる—深い海から陸への環境を記録した地層と化石— |
10月10日(月曜・祝日)※要申込 | かながわの地形地質観察会(3)大磯丘陵を歩こう |
10月16日(日曜)※要申込 | あなたのパソコンで神奈川の地形を見る |
10月23日(日曜)※要申込 | かながわの地形地質観察会(4)三浦半島―三浦半島北部の地形・地質と石材― |
11月3日(日曜)※要申込 | かながわの地形地質観察会(5)相模原台地―相模原台地の地形とその成り立ち― |