特別展・企画展
トップページ
展示
過去開催された展示
特別展・企画展
【特別展】丹沢の自然 ―その生い立ちと生きもの―

【特別展】丹沢の自然 ―その生い立ちと生きもの―

丹沢は、神奈川県を代表する自然の宝庫であり、「首都圏のオアシス」ともいえる貴重な場所です。しかし、その豊かな自然も、ブナの枯死やシカに関わる問題などにより、危機的な状況にあり、神奈川県では1997年に「丹沢大山自然環境総合調査報告書」をまとめています。

この特別展では、その後の成果も交え、動物・植物・古生物・地学の全学芸員が丹沢の生い立ちと生きものについて紹介します。

展示紹介

生きもの

植物、キノコ、昆虫、貝類、魚類、両生・爬虫類、鳥類、哺乳類などの生きものを紹介します。

生い立ち

  • 丹沢の影も形もない
  • 丹沢の素、製造中
  • 丹沢の海は暖かかった?
  • 丹沢の地下は、まだ熱いか?
  • 丹沢山地、造成中
  • 丹沢山地、完成丹沢のすがた
  • 丹沢をつくる岩石

トピックス

  • 宙瞰図「丹沢」
  • 人知れず働く菌類たち
  • 昆虫における伊豆・箱根欠如要素
  • 丹沢に進出した昆虫たち
  • 丹沢のダニ異変
  • 丹沢の猛禽類
  • 石材として使われた緑の石
  • 丹沢の地質がなぜ注目されるか
  • 丹沢山麓のゾウ
  • 丹沢の鉱物
  • 衰退する森林
  • 丹沢を楽しむコースガイド
  • 立体メガネで見る丹沢
  • 自然環境保全センターの取り組み

展示解説

それぞれ11時と13時30分の1日2回、特別展示室で開催

11月9日(日曜) 植物と昆虫
11月30日(日曜) 地形と古生物
12月14日(日曜) 地質と古生物
12月21日(日曜) 植物と鳥類
1月11日(日曜) 総合(植物・哺乳類・地質・古生物)

※事前のお申し込みは不要です

観察会・講座

「秋の地形地質観察会」

11月3日(祝日)10時から15時

かながわオープン・カレッジ「丹沢の生い立ちを探る」

11月9日、16日、24日、29日(全4日)10時から16時
受講料:5,000円
申込締切:10月24日(金曜)

「丹沢の虫と花」

日時:12月23日(祝日)10時から15時
申込締切:12月5日(金曜)

「フォッサ・マグナ要素の植物」

1月10日(土曜)13時30分から15時30分
申込締切:12月22日(月曜)
 

詳しくは博物館までお問い合せください。

自然環境保全フォーラム
「丹沢大山の保全と再生に向けて~新たな自然環境管理システムの構築~」

日時 11月15日(土曜)13時から17時
講師・講演内容
  • 基調講演 羽山伸一氏(日本獣医畜産大学)
  • 事例報告
    1. 県から「丹沢大山保全対策の現状」
    2. 丹沢大山ボランティアネットワークから
     「同ネットワークの活動内容について」
  • パネルディスカッション「新たな自然環境管理の仕組みづくりと県民共働」
お申込み はがきFAXメール行事名、住所、氏名、電話番号を明記し、または電話で10月31日までにお申し込み下さい。他の講座等とは申込先が違います。ご注意ください。
「自然環境保全フォーラム」の申込先・問い合わせ先 〒231-8588 横浜市中区日本大通1(ハガキには郵便番号を書けば住所を省略できます)
神奈川県環境農政部緑政課自然公園班
TEL:045-210-4315
FAX:045-210-8848

 

2003年度【特別展】丹沢の自然 ―その生い立ちと生きもの―
開催期間 2003年11月1日(土曜)から2004年1月25日(日曜)
開館時間 9時から16時30分(入館は16時まで)
休館日 毎週月曜日(11月3日、24日、1月12日は開館)11月11日、12月24日、12月29日から1月3日、1月13日
観覧料
  特別展 常設展
65歳以上 無料
20歳以上 200円 510円
20歳未満・学生 100円 300円
高校生以下 無料
交通 箱根登山鉄道(小田急線急行乗り入れ)
入生田(いりうだ)駅から徒歩3分
国道1号「地球博物館前」交差点脇(歩道橋に表示あり)
お問合わせ先 神奈川県立生命の星・地球博物館
〒250-0031 神奈川県小田原市入生田499
電話:0465-21-1515 ファックス:0465-23-8846