特別展・企画展
トップページ
展示
過去開催された展示
特別展・企画展
【企画展】箱根ジオパークをめざして-箱根・小田原・真鶴・湯河原の再発見!-

【企画展】箱根ジオパークをめざして-箱根・小田原・真鶴・湯河原の再発見!-

企画展・巡回展
2011年12月10日(土曜)から2012年2月26日(日曜)開催

概要チラシダウンロード展示内容イベント情報ワークショップ講座・講演会巡回スケジュール後援・共催・協力団体

箱根火山は、世界的に有名な火山です。多様な火山が存在する火山の博物館とも呼ばれる一方、城・砦、街道、湯治など多くの歴史的見どころもあり、また、豊かな自然にも恵まれています。ユネスコが支援するジオパーク活動に、箱根がふさわしい場所であることに着目した箱根町、小田原市、真鶴町、湯河原町と、神奈川県、民間事業者、NPO、観光施設などは、箱根ジオパーク推進協議会を設立し、平成24年度に日本ジオパーク認定を目指しています。この企画展では、箱根の魅力を、箱根ジオパーク構想を基に紹介いたします。

概要

2011年度【企画展】箱根ジオパークをめざして-箱根・小田原・真鶴・湯河原の再発見!-
開催期間 2011年12月10日(土曜)から 2012年2月26日(日曜)
開催時間 9時から16時30分(入館は16時まで)
休館日 毎週月曜日(1月9日は開館) 12月29日(木曜)から1月3日(火曜)、1月10日(火曜)
企画展観覧料

無料

関連行事

機関活用講座「箱根をジオパークとして楽しむために」
【開催日】
11月20日(日曜)博物館講義室
11月26日(土曜)真鶴町立遠藤貝類博物館および周辺散策
12月10日(日曜)博物館講義室
12月18日(日曜)博物館講義室および箱根湯本周辺
1月8日(日曜)博物館講義室および一夜城
【時間】各回10時から15時

ジオツアー体験(友の会との共催行事)
野外観察会(箱根、小田原、真鶴、湯河原の4か所)、日程未定

箱根ジオパーク推進協議会員のワークショップ(博物館特別展示室)を予定

共催 神奈川県立生命の星・地球博物館、箱根ジオパーク推進協議会、箱根町郷土資料館、小田原市郷土文化館、真鶴町地域情報センター、ケープ真鶴、湯河原町立図書館
後援 日本ジオパークネットワーク
協力 箱根町立森のふれあい館、箱根町立関所資料館、箱根町立箱根湿生花園、小田原城天守閣、真鶴町立遠藤貝類博物館、真鶴町立中川一政美術館、真鶴町立真鶴民俗資料館、湯河原町立湯河原美術館、神奈川県温泉地学研究所
巡回展

企画展開催後、箱根ジオパークにかかわる1市3町(箱根町、小田原市、真鶴町、湯河原町)で巡回展を行う。企画展の展示物の一部を各会場で展示する。

2012年3月1日(木曜)から3月15日(木曜)真鶴町地域情報センター
2012年3月18日(日曜)から4月5日(木曜)ケープ真鶴1階
2012年4月25日(水曜)から5月5日(土曜・祝日)湯河原町立図書館
2012年5月16日(水曜)から5月31日(木曜)湯河原町役場住民ホール
2012年6月30日(土曜)から7月22日(日曜)小田原市郷土文化館
2012年7月28日(土曜)から9月17日(月曜・祝日)箱根町立郷土資料館

交通案内

電車…箱根登山鉄道(小田急線乗り入れ)入生田駅下車徒歩3分

車……国道1号線「地球博物館前」交差点入る(歩道橋に表示あり)

問合せ先 神奈川県立生命の星・地球博物館
〒250-0031 神奈川県小田原市入生田499
電話:0465-21-1515 ファックス:0465-23-8846

A4版チラシのPDFファイルをダウンロードできます

展示内容

ジオパークとは

ジオパーク、日本ジオパーク、世界ジオパークの紹介

箱根ジオパーク構想の紹介
  • 箱根火山の簡単な地質・地史説明
  • 箱根町のジオサイト紹介
  • 小田原市のジオサイト紹介
  • 真鶴町のジオサイト紹介
  • 湯河原町のジオサイト紹介
  • ジオストーリーのトピックス紹介
ジオパーク推進協議会会員の紹介

イベント情報

  • 2012年2月26日 当博物館で企画展ワークショップ「貝を磨こう」を開催します。
  • 2012年2月25日 当博物館で企画展ワークショップ「温泉をしらべよう~温泉分析入門~」を開催します。
  • 2012年2月19日 当博物館で企画展ワークショップ「小田原市内のジオサイト紹介」と「湯河原町内のジオサイト紹介」を開催します。
  • 2012年2月18日 当博物館で企画展ワークショップ「石材を磨こう」を開催します。
  • 2012年2月11日 当博物館で企画展ワークショップ「火山灰の鉱物をのぞいてみよう」を開催します。
  • 2012年2月5日 当博物館で企画展ワークショップ「噴火の様子を水槽実験で再現します」を開催します。
  • 2012年1月29日 企画展ワークショップ「小涌谷の温泉をさわろう」は、都合により中止になりました。
  • 2012年1月28日 当博物館で企画展ワークショップ「箱根町内のジオサイト紹介」を開催します。
  • 2012年1月24日 当博物館で企画展ワークショップ「箱根町内のジオサイト紹介」を開催します。
  • 2012年1月21日 当博物館で企画展ワークショップ「箱根町内のジオサイト紹介」を開催します。
  • 2012年1月15日 当博物館で企画展ワークショップ「大涌谷の温泉をさわろう」を開催します。
  • 2012年1月9日 当博物館で企画展ワークショップ「溶岩染めを体験しよう」を開催します。
  • 2011年12月24日 当博物館で企画展ワークショップ「箱根の地形を立体視しよう」を開催します。
  • 2011年12月10日 展示オープン! ご期待ください。
  • 2011年12月9日 ワークショップの案内を追加しました。

ワークショップ

企画展「箱根ジオパークをめざして」ワークショップ

企画展「箱根ジオパークをめざして」にて、各市町のガイドによる展示物の解説、クイズラリーや体験ワークショップを行います。

場所:当博物館特別展示室または実習実験室
開催日時:開催時間は10時から12時、13時から15時を基本とします。
対象:一般および子ども(内容による)

日程 ワークショップ内容 主催団体
12月24日(土曜)  1. 箱根の地形を立体視しよう 生命の星・地球博物館
1月9日(月曜)  2. 溶岩染めを体験しよう 株式会社ホールアース
1月15日(日曜)  3. 大涌谷の温泉をさわろう 箱根温泉供給株式会社
1月21日(土曜)
1月24日(火曜)
1月28日(土曜)
 4. 箱根町内のジオサイト紹介 箱根観光ガイド協会
1月29日(日曜)  5. 小涌谷の温泉をさわろう <中止になりました> 藤田観光株式会社 箱根小涌園
2月5日(日曜)  6. 噴火の様子を水槽実験で再現します 生命の星・地球博物館
2月11日(土曜)  7. 火山灰の鉱物をのぞいてみよう 生命の星・地球博物館友の会
2月18日(土曜)  8. 石材を磨こう 生命の星・地球博物館友の会
2月19日(日曜)  9. 小田原市内のジオサイト紹介 NPO法人小田原ガイド協会
10. 湯河原町内のジオサイト紹介 湯河原まちづくりボランティア協会
2月25日(土曜) 11. 温泉をしらべよう~温泉分析入門~ 神奈川県温泉地学研究所
2月26日(日曜) 12.貝を磨こう 真鶴町立遠藤貝類博物館

ワークショップ内容の詳細

イベントはすべて無料です。ただし、常設展示を見学の場合は別途観覧料が必要です。

1.「箱根の地形を立体視しよう」<終了しました>

特殊なメガネを使って箱根火山を立体的に見てみましょう。立体視することで火山地形の特徴や、箱根火山の生い立ちなどを知ることができます。

日時 2011年12月24日(土曜) 10時から12時、13時から15時
対象 どなたでも可
会場 当館特別展示室ワークショップコーナー
主催 神奈川県立生命の星・地球博物館

2.「溶岩染めを体験しよう」<終了しました>

溶岩の粉を使って布を染めます。クレヨンで文字や絵をかいておくと、きれいな模様ができます。どんな絵になるかはあなた次第!

日時 2012年1月9日(月曜・祝日) 10時、13時、15時 それぞれ1時間程度
対象 どなたでも可。ただし、小学校4年生以下は保護者同伴のこと。
会場 当館実習実験室
主催 株式会社ホールアース
備考 各回30名まで先着順です。

3.「大涌谷の温泉をさわろう」<終了しました>

大涌谷から持ってきた温泉をさわってみましょう。また、大涌谷の温泉を管理している専門家によるお話も聞けます。

日時 2012年1月15日(日曜) 手湯に入れる時間 10時から15時
講話は、11時、13時、14時 それぞれ30分程度です。
対象 どなたでも可
会場 当館特別展示室ワークショップコーナー
主催 温泉供給株式会社

4.「箱根町内のジオサイト紹介」<終了しました>

箱根観光ガイド協会による、箱根町内のジオサイトの解説を行います。地質だけでなく、歴史や文化に関連したお話も聞けます。

日時 2012年1月21日(土曜)、24日(火曜)、28日(土曜) 10から12時、13から15時の間随時
対象 どなたでも可
会場 当館特別展示室
主催 箱根観光ガイド協会

5.「小涌谷の温泉をさわろう」<中止になりました>

小涌谷から持ってきた温泉をさわってみましょう。

日時 2012年1月29日(日曜) 手湯に入れる時間 10時から15時
対象 どなたでも可
会場 当館特別展示室ワークショップコーナー
主催 藤田観光株式会社 箱根小涌園

6.「噴火の様子を水槽実験で再現します」<終了しました>

火山噴火では、地下にあった高温のマグマが火山灰となって大気に放出されることがあり、時に巨大な噴煙柱となって30km以上も立ち上ります。このメカニズムを水槽実験で再現します。

日時 2012年2月5日(日曜) 11時から11時30分、13時30分から14時
対象 どなたでも可
会場 当館特別展示室ワークショップコーナー
主催 神奈川県立生命の星・地球博物館

7.「火山灰の鉱物をのぞいてみよう」<終了しました>

箱根火山が噴火した時に飛び散った火山灰には、きれいな鉱物がたくさん含まれています。火山灰から洗い出した鉱物を顕微鏡でのぞいてみましょう。

日時 2012年2月11日(土曜) 10時から12時、13時から15時
対象 どなたでも可
会場 当館特別展示室ワークショップコーナー
主催 神奈川県立生命の星・地球博物館
備考 一度に参加できる人数は10名程度です。

8.「石材を磨こう」<終了しました>

江戸時代、箱根火山の溶岩は石材として採石され、江戸の町に運ばれました。箱根の溶岩を代表する、小松石や根府川石などを磨いてお土産に持ち帰りましょう。

日時 2012年2月18日(土曜)10時、11時、13時、14時 の計4回 。
対象 どなたでも可
会場 当館特別展示室ワークショップコーナー
主催 神奈川県立生命の星・地球博物館友の会
備考 一度に参加できる人数は10名程度です。

9.「小田原市内のジオサイト紹介」<終了しました>

小田原ガイド協会による、小田原内のジオサイトの紹介を行います。パワーポイントを使ってジオサイトのみならず、小田原市内の見どころも紹介します。

日時 2012年2月19日(日曜)10時から12時、13から15時の間 一回15分程度
対象 どなたでも可
会場 当館特別展示室
主催 NPO法人小田原ガイド協会

10.「湯河原町内のジオサイト紹介」<終了しました>

湯河原まちづくりボランティア協会による、湯河原町内のジオサイトの解説を行います。地質だけでなく、歴史や文化に関連したお話も聞けます。

日時 2012年2月19日(日曜)10時から12時、13から15時の間随時
対象 どなたでも可
会場 当館特別展示室
主催 湯河原まちづくりボランティア協会

11.「温泉をしらべよう~温泉分析入門~」<終了しました>

箱根の温泉はどんな特徴があるのでしょうか。簡単な器具を使って温泉の化学分析をして、箱根の温泉“ツウ”になりましょう。

日時 2012年2月25日(土曜)10時、11時、13時、14時 の計4回。
対象 どなたでも可
会場 当館特別展示室ワークショップコーナー
主催 神奈川県温泉地学研究所
備考 一度に参加できる人数は10名程度です。

12.「貝を磨こう」<終了しました>

相模湾と箱根火山がつくりだす岩場で育った貝を紙やすりで磨いてみましょう。磨いた貝はお土産に持ち帰れます。

日時

2012年2月26日(日曜) 10時から12時、13時から15時

対象 どなたでも可
会場 当館特別展示室ワークショップコーナー
主催 真鶴町立遠藤貝類博物館
備考 一度に参加できる人数は10名程度です。

講座・講演会

第99回 サロン・ド・小田原「複成火山だった箱根二子山」

サロン・ド・小田原は、第1部講演&第2部交流会を通じて、学芸員や自然史の達人等と気軽に語り合う集いです。博物館友の会との共催です。今回は、企画展「箱根ジオパークをめざして」の担当、笠間学芸員の登場です。みなさま、お誘いあわせの上、お気軽にご参加ください。

日時 2012年1月7日(土曜)17時30分から20時(16時20分より受付)
第1部 講演 当博物館1階西側講義室 17時30分から18時30分
第2部 交流会 当博物館3階レストラン 18時40分から20時 ※交流会は事前申込制
参加費 講演のみ参加は無料。交流会参加費は大人1,000円
申込み 講演会はどなたでも参加できます。友の会事務局(ファックス:0465-23-8846またはハガキ)まで交流会の参加申込をお願いします。講演のみ参加の場合は、事前申込み不要です。

野外観察「冬の地形地質観察会」

当博物館から石垣山一夜城、小田原城に至るコースで、箱根火山の溶岩の観察や地形観察を行います。さらに、考古学的視点から石材としての溶岩の利用、早川石丁場、一夜城、小田原城などの石材も観察します。※雨天・荒天時は中止です。

日時 2011年12月17日(土曜)10時から16時
場所 当博物館から一夜城から小田原城
対象 小学4年生から大人
定員 40人
申込締切 2011年11月29日(火曜)  <締切りました>

講座と野外観察 県立機関活用講座 「箱根をジオパークとして楽しむために」

複雑な形成史を持つ箱根火山とその周囲の多様な自然について、専門家に解説してもらうとともに野外(県内)での観察を実施します。小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町の一市三町を領域とする箱根ジオパークの魅力にふれる講座です。 詳細は県立機関活用講座 「箱根をジオパークとして楽しむために」をご覧ください。

※5日間全日程の参加がお申込の条件です。
※受講料は5,000円です。

日時 2011年11月20日(日曜)・11月26日(土曜)・12月10日(土曜)・12月18日(日曜)・
2012年1月8日(日曜)各日ともに10時から15時まで
場所 当博物館、県内各地のフィールド
対象 高校生から大人
定員 50人
申込締切 2011年11月11日(金曜)必着 <締切りました>

巡回スケジュール

企画展 2011年12月10日(土曜)から2012年2月26日(日曜) 神奈川県立生命の星・地球博物館
2012年3月1日(木曜)から3月15日(木曜) 真鶴地域情報センター
巡回展 2012年3月18日(木曜)から4月5日(木曜) ケープ真鶴1階 真鶴半島の海と緑の紹介コーナー
2012年4月25日(土曜)から5月5日(土曜・祝日) 湯河原町立図書館
2012年5月16日(土曜)から5月31日(木曜) 湯河原町役場(住民ホール)
2012年6月30日(土曜)から7月22日(日曜) 小田原市郷土文化館
2012年7月28日(土曜)から9月17日(月曜・祝日) 箱根町立郷土資料館

後援・共催・協力団体

後援 日本ジオパークネットワーク
共催 箱根ジオパーク推進協議会
箱根町立郷土資料館 小田原市郷土文化館 真鶴地域情報センター ケープ真鶴 湯河原町立図書館
協力 箱根町立森のふれあい館  箱根町立関所資料館 箱根町立箱根湿生花園 小田原城天守閣 真鶴町立遠藤貝類博物館  真鶴町立中川一政美術館  真鶴町立真鶴民俗資料館  湯河原町立湯河原美術館  神奈川県温泉地学研究所