特別展・企画展
トップページ
展示
過去開催された展示
特別展・企画展
【特別展】木の洞をのぞいてみたら ―樹洞の生きものたち―

【特別展】木の洞をのぞいてみたら ―樹洞の生きものたち―

A4版チラシのPDFファイルをダウンロードできます
表面(321KB) 裏面(629KB)

樹洞(じゅどう)

耳慣れない言葉です。木の中につくられた洞穴(ほらあな)状の空間のことで、洞(うろ)と呼ばれることもあります。最近では、昆虫・鳥類・哺乳類など様々な動物が利用する豊かな環境として注目されています。樹洞は、まさに森のアパートなのです。

今回の展示では、樹洞がどのようにしてつくられるのか、どんな動物がどのように利用しているのかを紹介します。会場には本物の樹洞が登場!ムササビになって遊ぶコーナーもあります。みなさん、博物館の森に遊びに来ませんか!?

「自然科学のとびら 通巻第57号」に関連記事を掲載しています。

おもな展示

展示解説書 「木の洞をのぞいてみたら-樹洞の生きものたち- 」
(A5判 102ページ フルカラー 1000円)目次(88KB)は当館ミュージアムショップにて発売しています。(通信販売もしています。)

1

1号室:樹洞とはどんなものか

樹洞のでき方や木の種類について紹介するよ。本物の樹洞をみてみよう。種類も大きさもいろいろだよ。

2号室:樹洞の生きものたち

樹洞を利用する動物たちをはく製や写真で紹介するよ。展示ケースにあいた穴から樹洞の中の動物を探してみよう。

3号室:樹洞と私たちの暮らし

樹洞を利用したハチの飼養(しよう)、外来生物と樹洞の意外な関係など、いろいろ紹介するよ。

4号室:樹洞で遊ぼう

僕も私もムササビに変身!!クラフトコーナーなど、楽しく遊んで学べるコーナーがいっぱい!

2009年度特別展「木の洞(うろ)をのぞいてみたら -樹洞の生きものたち-」
開催期間 2009年7月18日(土曜)から 11月8日(日曜)
開催時間 9時から16時30分(入館は16時まで)
休館日 毎週月曜日(7月20日から8月31日、9月21日、10月12日、11月2日は開館)
9月8日(火曜)、9月24日(木曜)、11月4日(水曜)
観覧料
観覧料
(常設展含む)
個人 団体
(有料人員20人以上)
20歳以上65歳未満
(学生を除く)
710円 600円
15歳以上20歳未満・学生
(中学生・高校生を除く)
400円 300円
高校生・65歳以上 200円
中学生以下 無料
関連行事
講演会「洞の生き物から人々の歴史が見える」 <終了しました>

8月2日(日曜)13時30分から14時30分 博物館(講義室) 当日受付
山形大学 永幡 嘉之 氏(昆虫写真家)


シンポジウム「樹洞を語ろう」 <終了しました>

8月2日(日曜)14時30分から16時30分 博物館(講義室) 当日受付

上記講演会に引き続きシンポジウムを開催します。講演会講師及び、展示担当者、ゲスト解説者が樹洞の魅力や樹洞をめぐる問題について語り合います。

展示担当者によるフラッシュ解説(各10分程度)
樹洞のできるまで、樹洞と哺乳類、樹洞と鳥類、樹洞と両生は虫類、樹洞と菌類、樹洞と昆虫(総論)
ゲスト解説・コメント(各20分)
「樹洞とアリ」 財団法人自然環境センター 森 英章 氏

「樹木医から見た樹洞」 東京都環境局 小林 明 氏

総合討論

講座「樹洞探検隊(1)(2)(3)」(野外観察) 事前申込制

(1)昆虫を探せ!7月25日(土曜)10時から15時 <終了しました>
(2)動物を探せ!8月29日(土曜)16時から19時 <終了しました>
(3)樹洞を探せ!10月18日(日曜)10時から15時 <終了しました>


講座「樹洞にすむ動物の生活と体」(室内実習) 事前申込制 <終了しました>

10月31日(土曜)・11月1日(日曜)10時から16時 博物館

サロン・ド・小田原「樹洞さがしの旅から」 <終了しました>

9月12日(土曜)17時30分から20時 博物館
講演会 17時30分から、交流会 18時40分から (講演会は当日受付、交流会は事前申込制)
 
※関連行事の詳細については博物館までお問合せください。
問合せ先 神奈川県立生命の星・地球博物館
〒250-0031 神奈川県小田原市入生田499
電話:0465-21-1515 ファックス:0465-23-8846