学芸トピックス
「学芸トピックス」内を検索
学芸トピックス―苅部治紀―
-
関根和男トンボコレクションの感謝状贈呈式を行ないました
-
学芸員の苅部がテレビ番組で小笠原諸島の外来種問題について解説しました
-
学芸員の苅部による希少トンボなどに関する講演が新聞記事になりました
-
学芸員の苅部による都市部の希少昆虫に関するコメントが朝日新聞に掲載されました
-
学芸員の苅部がベトナムのサナエトンボ2新種を含む論文を発表しました
-
学芸員の苅部が外来チョウのムシャクロツバメシジミについてコメントしました
-
学芸員の苅部がアメリカザリガニの生態系被害についてコメントしました
-
学芸員の苅部がベトナム産のトンボの5新種1新亜種を発表しました
-
日本のトンボ学の先駆者、故奥村定一氏のコレクションが寄贈されました
学芸トピックス―渡辺恭平―
-
学芸員の渡辺がハチの新種を発表しました
-
学芸員の渡辺がハチの新種を発表しました
-
学芸員の渡辺が外来種のスズメバチについて報告しました
-
学芸員の渡辺がハチの新種を発表しました
-
学芸員の渡辺がハチの新種を発表しました
-
当館に収蔵されていた標本に基づきハチの新種が報告されました
-
学芸員の渡辺が寄生バチについてハチの本に分担執筆しました
-
学芸員の渡辺が新種のハチを発表しました
-
学芸員の渡辺が編集に携わった日本産寄生蜂の目録が出版されました
-
学芸員の渡辺がハチの新属を記載しました
-
当館収蔵の標本からハエの新種が発見されました
-
学芸員の渡辺が新種のハチを発表しました
-
学芸員の渡辺が新種のハチを発表しました
-
学芸員の渡辺が日本昆虫学会の若手奨励賞を受賞しました
-
学芸員の渡辺が川崎市立日本民家園で実施した調査が、新聞に取り上げられました
-
学芸員の渡辺がハチの新種を報告しました
-
当館収蔵の昆虫標本が新種の記載に使用されました
学芸トピックス―瀬能 宏―
-
学芸員の瀬能が新聞で酒匂川水系のメダカが直面する危機についてコメントしました
-
学芸員の瀬能がテレビ番組でハゼの進化や生態について解説しました
-
特別研究員の和田と学芸員の瀬能が日本初記録のゴンベ科魚類を報告しました
-
学芸員の瀬能が共同執筆した南方種カワアナゴの記録地北上を示唆する論文が公表されました
-
ヨコヅナイワシのタイプ標本の恒久的保管に当館が協力
-
学芸員の瀬能がテレビ番組に出演し、魚の稚魚について解説しました
-
当館の魚類画像資料が動物のふしぎな模様ができる仕組みの解明に貢献しました
-
学芸員の瀬能がFMヨコハマのインタビューを受けました
-
学芸員の瀬能が新種の魚を共同発表しました
-
魚類写真資料データベースへのアクセス数が累計5,000万件を突破しました
-
学芸員の瀬能による南の海の魚の越冬についてのコメントが新聞に掲載されました
-
学芸員の瀬能が共同執筆した熱帯・亜熱帯性魚類の分布北上を示唆する論文が公表されました
-
学芸員の瀬能による死滅回遊魚についてのコメントが新聞に掲載されました
-
ウィーン自然史博物館に寄贈したサメ標本の贈呈式が行われました
-
魚類写真資料データベースがジャパンサーチと連携しました
-
学芸員の瀬能がリュウグウノツカイについてテレビのニュースでコメントしました
-
ハチワレに関する学芸員の瀬能のコメントが新聞に掲載されました
-
タマカイに関する学芸員の瀬能のコメントが新聞に掲載されました
-
学芸員の瀬能が企画したミニ企画展示が新聞に取り上げられました
-
学芸員の瀬能がテレビ番組で魚の名前について解説しました
-
ヒメタツに関する学芸員の瀬能のコメントが新聞に掲載されました
-
学芸員の瀬能がタツノオトシゴの新種記載に協力しました
-
学芸員の瀬能が海水魚の新種に関する共著論文を発表しました
-
学芸員の瀬能がテレビ番組で死滅回遊魚について解説しました
-
山形県産淡水魚コレクションの当館への寄贈が新聞記事になりました
-
学芸員の瀬能による箕作佳吉に関する講演が新聞記事になりました
-
学芸員の瀬能が海水魚の新種に関する共著論文を発表しました
-
学芸員の瀬能が日本初記録の魚類寄生虫に関する共著論文を発表しました
-
学芸員の瀬能が日本在来の“コイ”に関する共著論文を発表しました
-
学芸員の瀬能が3種の海水魚の新種に関する共著論文を発表しました
-
学芸員の瀬能がTBSの番組に出演し、霞ヶ浦のチャネルキャットフィッシュについて解説しました
-
学芸員の瀬能による淡水魚の保全についてのコメントが「信濃毎日新聞」他複数のメディアに掲載されました
-
特別研究員の宮崎と学芸員の瀬能がブルーギルの違法導入事例を発表しました
-
学芸員の瀬能のアユモドキに関するコメントが山陽新聞に掲載されました
-
学芸員の瀬能のサメに関するコメントが神奈川新聞に掲載されました
-
学芸員の瀬能がNHKの番組に出演し、多摩川の外来魚について解説しました
-
学芸員の瀬能がNHKの番組に出演し、ヒョウモンシャチブリについて解説しました
-
特別研究員の宮崎と学芸員の瀬能が博物館データベースを活用した外来魚類のモニタリングに関する論文を発表しました
-
学芸員の瀬能がフジテレビのニュース番組でコメントしました
-
学芸員の瀬能のコメントが読売新聞横浜版に掲載されました
-
学芸員の瀬能のコメントが日本経済新聞電子版に掲載されました
-
学芸員の瀬能がテレビ番組に出演し、駿河湾の深海魚について解説しました
-
学芸員の瀬能が伊豆新聞の連載記事に協力しました
-
学芸員の瀬能が伊豆大島に現れためずらしい魚についてテレビ番組でコメントしました
-
特別研究員の宮崎と学芸員の瀬能が生物多様性データベースに関する論文を発表しました
-
学芸員の瀬能が海外向けのテレビ番組に出演し、日本在来のコイについて解説しました
-
学芸員の瀬能がテレビに出演し、サヨリの腹が黒い理由について解説しました
-
学芸員の瀬能が報告した日本初記録の魚が報道されました
-
学芸員の瀬能が東京湾で見つかった熱帯性のハゼについてコメントしました
-
学芸員の瀬能が深海魚のソコボウズについてコメントしました
-
オリジナル企画である特別展の展示内容や関連講演会が新聞等で広く紹介されました
-
学芸員の瀬能が高知県の室戸岬沖に出現した深海魚についてコメントしました
-
学芸員の瀬能がリュウグウノツカイについてコメントしました
-
テレビ番組で学芸員の瀬能が日本在来のコイについてコメントしました
-
2種の“メダカ”の標準和名がミナミメダカとキタノメダカになりました!
-
学芸員の瀬能が日本未記録のカエルアンコウについてコメントしました
-
2種になった日本のメダカの研究結果についての記事が全国の新聞に掲載されました
-
学芸員の瀬能が読売新聞で2種になった日本のメダカの保護についてコメントしました
-
学芸員の瀬能と佐藤がテレビ東京「すみだ水族館はこうして生まれた」を監修しました
学芸トピックス―折原貴道―
-
学芸員の折原らによる、トリュフ型きのこの新種に関する論文が出版されました
-
当館の所在地「入生田」が新種のトリュフの学名になりました!
-
学芸員の折原が共同執筆した日本産地下生菌の新種に関する論文が公開されました
-
学芸員の折原らが地下生菌の絶滅種・絶滅危惧種についての新知見を明らかにした論文が公開されました
-
学芸員の折原が日本菌学会奨励賞を受賞しました
-
当館菌類ボランティアグループが「勝本賞」を受賞しました
-
学芸員の折原がテレビ番組で毒きのこのカエンタケについて解説しました
-
菌類担当学芸員の折原らによる、地下生きのこ類の1新属と6新種、1新亜種を含む論文が出版されました!
-
菌類担当学芸員の折原らによる、日本新産属の地下生菌 Chamonixia caespitosa に関する論文が出版されました
-
今関六也 菌類細密画コレクションの感謝状贈呈式を行いました
-
学芸員の折原貴道らによる研究がアジア菌学会議2015(AMC 2015)でポスター発表賞を受賞しました
-
学芸員の折原執筆の菌類画に関する記事が神奈川新聞に掲載されました
-
学芸員の折原が真鶴町の児童らとともに取り組んでいる菌類調査の様子が神奈川新聞に掲載されました
-
学芸員の折原が石垣島で採集された希少なきのこについてコメントをしました
-
学芸員の折原が、中国雲南省産の地下生きのこ類の新種を発表しました
-
学芸員の折原が、日本産のきのこ類(地下生菌)11新種・2新亜属の発表を行いました